Hotel Asset Management |
Vision Design
当初のビジョンやミッションを定めた当時、在籍していた社員は10数名程度。現在は50名を超え、それぞれが入社した経緯や担う役割、働くモチベーションなどが多様になり、会社としての目指すべき方向性や一体感を感じにくい状態にありました。
「旅」のあり方にも変化が訪れています。単純な「観光」から、旅を歴史・文化を学ぶ機会として捉えたり、地域の「土地の記憶」を追体験する機会として楽しむこともあったり。さらに、地域住民や自然環境・地域の文化に敬意を払いながら、自分たちも地域の一員となって長期的に地域を盛り上げていく「ステークホルダーツーリズム」という概念も生まれています。
「投資」の世界では、ホテルを投資対象として捉え、短期的な利回りだけを考える人が増えていることも事実です。それだけでは消費型観光が促進され、各地域の長期的な発展にはつながりにくい。また日本各地で、外資オペレーターやファンドの進出が加速しており、このままでは、日本の観光産業の成長による利益が、最終的に海外に流出してしまうリスクもあります。
こうした環境変化を受けて、当初定めたビジョンやミッションを、自分たちの言葉で新しく表現する必要があるのではないかと考え、今回のプロジェクトが始動しました。
戦略デザインファームBIOTOPEのプロジェクトリードとして、デザインリサーチの設計・統合から、経営層を巻き込んだビジョンワークショップのファシリテーション・統合、価値創造モデル/ビジョンストーリーの策定を担当しました。
Client
大手ホテルグループ 資産運用会社(ホテルREIT)
Role
Project Lead
Vision Design
Workshop Facilitation
Design Research
Photography
※BIOTOPE業務委託メンバーとして参画






Ethnography
Research
これからのビジョンを考える際のヒントとして、実際に投資を手掛けているホテルや旅館に赴いて、滞在型のリサーチを実施しました。
・投資のBefore/Afterで、どんなシーン/ストーリーが生まれているのか?
・これまでの仕事の中で、どんな「HRAMらしさ」が発揮されていたか?
・これから、どんなことを可能にする投資が求められているのか?
企業の未来について、参加者がそれぞれの想いを馳せられるよう、総支配人、コミュニティゾーン担当、ファシリティマネージャー、営業担当、現場スタッフなど、ホテルで働く様々なヒトの言葉を、可能な限り、そのまま掲載しています。




